観葉植物の寒さ対策|我が家の実践方法と冬のトラブルが起きた時の対処法もご紹介

管理上の注意点

冬の寒さは、屋外だけでなく室内の観葉植物にとってもストレスとなります。また、気温が下がると成長が緩やかになるため、水やりや日当たりの管理が重要です。特に、暖房の影響で乾燥しやすくなるため、葉水などの適切なケアは必要不可欠。

今回は、冬の観葉植物を管理する上で重要な注意点を、基礎編と発展編、我が家での実践方法に分けてご紹介します。また、冬に起こりがちなトラブルと、その対処法についても詳しく解説します。もし起きてしまったときに落ち着いて対応できるように、事前に勉強しておきましょう!

【基礎編】冬の管理の注意点

春夏の育成期とは違って植物は冬に休眠するため、暖かい時期と同じようなお世話を続けていると、植物にとって負担になってしまします。そのため、気温が10℃以下に下がる時期には、冬の管理に切り替えてお世話することが重要です。基礎編では、水やりと置き場所に関してポイントをまとめて説明いたします。

冬場の水やりは控えめに

冬は気温の低下とともに植物の成長が鈍くなり、水分の吸収も減少します。そのため、夏と同じ感覚で水を与えると根腐れの原因になりかねません。とはいっても最低限の水分は必要なため、ポイントを押さえて水やりを行うようにしましょう。

適切な水やりのポイント4つ

・土の乾燥具合を確認
土の表面だけでなく、竹串や割り箸を鉢に刺して中までしっかり乾燥しているか確かめてから水を与えます。水やりチェッカーなどのツールを使うのもおすすめです。

・頻度を減らす
水やりの頻度は、気温の低下に比例するように少なくしていき、真冬は春夏の半分程度に抑えます。

・水温に注意
冷たい水は植物にダメージを与えるため、なるべく常温の水を使用するようにします。

・葉水を活用
冬場は暖房で乾燥しやすいため、霧吹きで葉っぱに水分を補給することで、乾燥や害虫の発生を予防することができます。

冬場の置き場所は日当たりと気温差に注意

冬は日照時間が短くなるため、しっかり日が当たる位置に置く必要があります。また、暖房による乾燥や朝晩の温度差などにも注意した上で、植物の健康を保てる適切な置き場所を見つけましょう。

最適な配置のポイント3つ

・日当たりの良い場所へ移動
可能であれば南向きの窓辺など、日光がしっかり当たる場所に観葉植物を置くスペースを作ってあげます。

・窓際の寒さ対策
夜間は窓際が冷え込みやすいため、植物と窓の間に断熱シートを活用するなど、気温差によるダメージを軽減させます。

・暖房の直風を避ける
エアコンやストーブの温風が直接当たると乾燥しすぎてしまうため、適度に距離を取ることが重要です。

【発展編】しっかり保温する方法2選

基本で紹介した方法で問題なく冬を越せる場合が多いようですが、室温が10℃以下になってしまう場合は、もう少し踏み込んだ対策をしておくのがおすすめです。暖房を頻繁に利用しない家庭や、部屋に人がいない時間が多いなどの事情で室温が低い場合にも有効な方法をご紹介します。

・窓や地面から離して朝晩の寒暖差に注意
夜は室内全体の気温が下がるため、観葉植物をなるべく暖かい場所に移動させます。また、窓辺や地面は冷え込むので、なるべく離すのがポイント。床から離すには、プランタースタンドなどの台の上に置いたり、ハンギングにすることである程度冷えから守ることができます。

・鉢カバーや断熱材を活用
鉢カバーや断熱マットを利用して、根元の冷えを防ぐのも有効です。プチプチの緩衝材や、発泡スチロールの箱なども利用できるので、リーズナブルに対処できます。

【実践編】ハナオカ家の冬越し環境は電気毛布頼り

私が住むアパートは窓が多いため、日当たりも通気性も最高。日光をしっかり当てられるメリットがある反面、しっかり施錠していても気温はほぼ外気温に近くなってしまいます。そのため、昨年は極寒の室内でウンベラータが枝の先から枯れてしまうというハプニングもありました。

フィカス・ウンベラータ|冬越しのポイントとリーズナブルな対策を模索!

今年の冬はそんなことにならないようにしっかり対策を練り、たどり着いたのが電気毛布を利用するこの形式!
普段使っていないローテーブルに電気毛布を敷き、その上に冷気に弱い観葉植物達を集めました。しっかり日光が当たる位置に置き、電気毛布の暖かさは日々の気温の低下に合わせて徐々に上げていきます。室温が10℃を切るころには最高温度に設定することで、基本的にこの台の上は13℃以上をキープ。これでもちょっと温度が低めになってしまうので、夜間は上から薄い布をかぶせることで、夜の冷気からガードしています。

その結果、今年も2月になりますが昨年葉をすべて落として枝の先が枯れてしまったウンベラータは無事!ところがそのほかの小さな苗木のウンベラータとベンガレンシスが瀕死の状態に……。小さい株は難しいですね。春にはまた葉っぱを出してくれると信じて待つしかありません。
反省点としては、暖かい台の上に寄せ集めたがために、大きな株の影で小さな株に日光が当たらなくなってしまったことが挙げられます。風通しの面でもあまり寄せすぎるのは良くないですね。

寒さからくるトラブルと対処法4つ

我が家のウンベラータに起きてしまったように、冬の寒さからくるトラブルは割と頻繁に起こります。ではその予防法と、実際に起きてしまったときに行うべき対処法をご紹介します。

トラブル1:葉っぱが黄色くなる・落ちる

寒さや乾燥が強くなると、それが原因で葉っぱが変色したり落葉することがあります。

葉っぱのトラブルの予防法

できるだけ室温は10℃以上に保ち、窓際など冷気が当たる場所を避けた場所に置きます。水やりは、冬は土がしっかり乾いてから2〜3日後にあげるのが基本です。乾燥しすぎも悪影響を及ぼすため、毎朝霧吹きで葉水おこなったり、加湿器を活用したり、なるべく湿度を保ちます。

葉っぱのトラブルがおきてしまったときの対処法

寒さが原因の場合は、置き場所を10℃以上の暖かい場所に移します。また、夜間の寒さに当てないように断熱カーテンや段ボールを利用
水のやりすぎの場合は、水やりを止めて土がしっかり乾くまで待ち、受け皿の水はこまめに捨てましょう。
乾燥が原因の場合は、葉水を1日1〜2回、日中に行います。加湿器を使うか、水を入れた容器を近くに置いておくのも効果的です。

トラブル2:根腐れ

水を与えすぎると、根っこが腐ってしまうことがあります。

根腐れの予防法

土を鉢の内部までしっかり乾かしてから、2~3日後に水やりを行います。多肉植物など、水切れに強い品種に関しては、さらに期間をあける必要もあるため、様子を見ながら水やりを行いましょう。

根腐れがおきてしまったときの対処法

土の表面が湿っているなら水やりをやめ、土をしっかり乾かします。春になったら鉢から取り出し、黒く腐った根っこを消毒済みのハサミで切り取り、新しい土に植え替えます。この時、根腐れしたときに使用していた土は使わないようにしましょう。

トラブル3:害虫

冬は特に乾燥するため、ハダニやカイガラムシなどの発生もしやすくなります。

害虫発生の予防法

葉っぱの裏まで霧吹きで水分を補給し、乾燥を防ぎます。暖房の直風は当たらないように気を付け、必要であれば加湿器なども利用するとよいでしょう。

害虫が発生してしまったときの対処法

カイガラムシの場合は、歯ブラシや竹串でこすり落とした上でアルコールを染み込ませた綿棒などを使用して拭き取ります。発生がひどい場合は、オルトランなどの専用の殺虫剤を使う必要がありますが、臭いが強いため、できるだけ暖かい時期に屋外で行うのがベストです。まだ寒い時期はなるべく自力でこそぎ落とすようにしましょう。
ハダニの場合は、シャワーで葉っぱの裏を重点的に洗います。我が家では食器用洗剤も利用しますが、邪道なようなので、ご利用はあまりおすすめできません。

トラブル4:見るからに元気がない・成長が止まっている

原因としては、寒さにより休眠期間に入ったか、日照不足が考えられます。

元気がなくならない・成長が止まらないようにする予防策

なるべく暖かくて日当たりのいい場所に置くようにします。しかし、成長してもらいたい気持ちは良いことなのですが、冬は無理に成長させようとしないことも大切です。枯れたり根腐れしたりしないように気を付けて、春からの成長期に備えておくのが良いでしょう。

元気がなくなった・成長が止まったときの対処法

休眠期が原因の場合は、無理に成長させようとせず、気温は10℃以上を保って水やりと肥料を控えて春を待ちましょう。
日照不足が原因の場合は、明るい窓際に移動するか、植物用LEDライトを使うのも効果的です。なるべくこまめに鉢の向きを変えて全体に光を当てるようにします。

まとめ

冬の観葉植物の管理は、水やりの頻度調整や適切な置き場所の確保が重要です。また、温度管理や湿度対策を徹底することで、寒さによるダメージを最小限に抑えられます。トラブルの兆候を見逃さず、適切なケアを行いながら、冬を乗り越えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました